単板か合板か

まず、世界中のギター合板ギター単板ギターに大別出来る事を念頭に置いて下さい。

 

例えば自然のローズ材(インディアンローズウッド,通称ローズ)をそのまま使用したのがローズ単板ギター。これに対して、安い中間材の両面に機械で薄くスライスしたローズをシールの如く張り付けたのがローズ合板で、外見は完璧なローズですが、実際ローズは10%程度の見せかけだけのローズ合板ギター。極端な安物に至っては表面板まで合板です。

 

両者は音量音質、そして、当然料金も違いますが、外見は何の差もありません。この合板ギター単板ギターかの区別が出来れば、表示金額が妥当かどうか目星も付いて来ます。

 

最も簡単な見分け方は、ギター内部のラベルの下の裏板中央部に縦に添え木があれば単板ギター。添え木がなく、ラベルがベタ~と貼ってあれば無条件に合板ギタです。サウンドホール越しにラベルの下を覗いて見て下さい。これは単板ギターの場合、単板2枚を接着した裏板中央の接合部分をギター内側から補強するため、この添え木を貼ります。従って、ラベルの下にこの添え木があれば、単板ギターだと言って宜しい訳です。

 

それに引き換え合板ギターは頭から1枚合板の裏板ですので、頭から存在しない接合部分の補強の必要も添え木もありません。但し、1枚合板の裏板も通常、外側はあたかも2枚の板の如く装飾してありますし、“内側中央にわざわざ必要ない添え木を接着して、単板ギターに見せかける合板ギター”も今日出て来ていますので要注意。

 

いずれにせよ、最終的な見分け方は、単板であれば同じ木ですから表と裏の木目が同じで、合板は裏表別の木ですので、良く見ると木目が違います。

 

合板ギターでも今日音量は追求出来ると言えますが、合板故に、どうしても音質で単板ギターに劣ります。やる気のある方は頭から単板ギターと決める方が賢明です。セファルディでは135000円から単板ギター(スペインの白いギター)をご紹介しています。但し、音質の違いも分からないし、取り敢えず試しに1本と言う方は合板ギターでも宜しいでしょう。

**************

 

は当然[単板ギター合板ギター]です。国産ならおよそ20万円以上がオール単板ギター。セ-ルでも15万円位でしょう(注:これは手工ではなく、普及モデル単板ギターの料金的目安,普及モデルか手工ギターか参照)。それ以下の料金のギターは部分的にせよ、合板が使用されています。楽器屋さんは売るために、わざわざこんな事は言わないでしょうが、”この客は少しはギターを知っているから侮れないな“と思わせるために、逆に”これは合板ですか、単板ですか?“と質問してみるのも、侮られないための一つの知的な駆け引きです。そして、この様な基本的な質問にさえ返答に困る様なら、そう言う店のギターに対する姿勢は頭から疑った方が賢明です。

 

更にそれ以上安価な輸入スペインギターであれば、それはスペイン中国の量産ギター工場合板ギターの可能性大です。問題はたとえ合板ギターでも、有名ブランドであれば日本では結構な値段が付いていますし、ましてや普及モデル単板ギターでも有名ブランドのなら、今日平然と手工ギター以上の料金(何十万~百万円以上)が付いていても不思議ではない事です。

 

ここで、次に述べる普及モデル手工ギターの違いについて、僅かばかりの知識さえあれば、この料金的不条理の大まかな判断は出来ます。 

このページのトップへ戻る