表面板について

手工ギターの場合、ドイツ松(Sp:abeto alemán✿英:german spruce)とカナダ杉(通称‟“,Sp:cedro✿英:cedar)が主流。前者の方が良質と言う職人が多く、現に原価も随分違いますが、ベルナベフレタなど、カナダ杉を好む世界的名工もいますので、製作家との相性もあり、ギターが出来上がってみれば、一概にどちらが良いとは言えない面があります。

 

もっとも、一概には、表面板がのギターは最初から鳴り、のギターは最初は鳴らないが、弾き込む程に、音量音質を増して来ると言われています。それ故、高級ギターの表面板はやはりドイツ松だとも、一概に信じられている様です。

 

私の師匠、故マヌエル・カーノ先生の息子ホセ・マヌエル・カーノが現在コンサートに使用している先生の遺品2本は、表面板がそれぞれドイツ松。両方共凄い音量に音質です。一概には言えません。また、ギターコレクターとしても有名だった、晩年のマヌエル・カーノ先生は表面板のギターを結構購入していました。”わしには時間がない。” こう言う選択理由もありだと言う事です。

 

いずれにせよ、音の即効性で杉将来性で松と一概に言ってもいいでしょう(以上手工ギター)。

 

普及モデル(量産ギター)に高価なドイツ松は使われず(一部高級モデルを除く)、より安価な松材杉材が使用されます。ですから、普及モデル(セファルディではギター全商品一覧の160,000円以下のギター)の場合、この表面板松杉の区別は余り気にせず、好みの音色で選べば宜しいでしょう。