側面板&裏板について
あたかもクラシックギターはハカランダかローズ、フラメンコギターは糸杉(シプレス)で作る規則があるかの如く、世界のギターの使用木材はこれら3つが圧倒的主流の様です(1~3)。
実はスペインでは一昔前まで、ありとあらゆる種類の木材でギターが作られていました。セファルディは振興会として、既成概念に捕らわれる事なく、今後様々な材質のスペインギターを復活紹介して行きます(4~9)。
さて、”このギターは何の木のギターか?“と言う時、この側面板&裏板の使用木材を指します。例えば、表面板がドイツ松で側面板&裏板がローズのギターであれば、それはドイツ松のギターではなく、ローズのギターだと言う事です。以下列挙します。
1ハカランダ (別名中南米ローズ,Sp:palosanto de Río✿英:brasilian rosewood)
おそらく世界で一番良く響くこの木はスペイン語でpalosanto(聖木)と呼ばれ、様々な高級木製楽器に使われます。ブラジル・アマゾン川支流ハカランダ川流域に生息するためこう呼ばれますが(↑Ríoは川,スペイン語訳はハカランダ川の聖木)、伐採し過ぎのため、ワシントン条約で絶滅種に指定されており、近い将来この木のギターの欠如は必至です。クラシック&フラメンコギターに使用。
なお、近年日本やスペインだけではなく、世界中のギター業界でこのハカランダと言う名称が消え、代わりに中南米ローズと記述される様になりました。早い話が、2で述べる様に、広い意味で中南米のローズウッドの一種には違いない、ご禁制のハカランダをこう呼ぶ事により、当局との摩擦を避けている訳です。
セファルディでは名工ベルンド・マルティンの最高級手工品を普通サイズ弦長650mmとタレガモデル弦長640mmでご紹介しています。
2 ローズウッド(通称ローズ,Sp:palosanto de India✿英:indian rosewood)
同じくpalosantoですが、こちらはインド産。つまり、インド産ローズウッドがローズ、ブラジル産ローズウッドがハカランダ(中南米ローズ)です。同じ科の木ですが、木目や木質が少し違います。音量音質実力を比較すれば『10(ハカランダ)>9(ローズ)』位でしょうか。クラシック&フラメンコギターに使用。
但し、上の表面板の項で述べた様に、素材としては『ドイツ松>カナダ杉』でも、製作家によってギターの出来が逆転する様に、側面板&裏板でも『ハカランダ<ローズ』と、ギターの出来映えの逆転現象は大いにあり得ます。例えば、私が今まで弾いた総てのクラシックギターで最高だと思ったのは、フレタ作の側面板&裏板がローズで表面板がカナダ杉。先輩の吉川二郎氏がコンサートや録音に使用する愛器はアントニオ・デ・トーレスのひ孫作で、側面板&裏板がローズで表面板がドイツ松。そして、スペイン人フラメンコギタリスト、ラファエル・リケーニ氏がステージで使っていたギターを以前見せてもらいましたが、これも側面板&裏板がローズで表面板がドイツ松でした。
今日ハカランダ(中南米ローズ)の高騰を利用して、却って付加価値を付けて高く売ろうとする傾向が見られます。安易にハカランダの名前だけで判断したり、宣伝文句に踊らされないで、ローズでもプロを納得させるこの3例の如く、ハカランダを凌ぐギターは大いにあり得ますので、捜してみる価値はあります。名より実を取る事を心がけて下さい。実際、ローズを使っているプロは多いです。
最高のネタで素人が握った寿司より、必ずしも高価ではないネタで寿司職人の握った寿司の方が旨い事にも例えられます。使用木材(ネタ)の良し悪しより、ギター(料理)の出来映え(味&音色)で評価する事が肝心です。
名工のハカランダのギターにもハズレはあります。もちろん、これはハカランダとローズだけではなく、総ての木材において言える事です。そして、それを実践して見せたのが、近代スペインギターの開祖アントニオ・デ・トーレスです。
セファルディでは若き名工フランシスコ・アルバのクラシックギター&フラメンコギター(ローズ&ドイツ松)をお奨めします。とんでもない音量と音質です。
3 糸杉(シプレス,Sp:ciprés✿英:cypress)
ハカランダ(中南米ローズ)やローズが大砲とすれば、ヨーロッパ、中近東に多いこの糸杉はマシンガンに例えられます。カラッとした芯のある太い音で、フラメンコギターの定番木材です。
日本では”シープレス”と長母音表記ですが、実際は短母音で”レ”にアクセントを置いて、”シプレス”が正しい発音です。私はスペイン学科出身ですので、スペインギターだけではなく、スペインギターにまつわるスペイン語にも拘ります。
なお、糸杉材ではフラメンコギターしか作ってはいけないとの規則はありません。事実ベルンド・マルティン氏はヨーロッパの顧客向けに製作しています。セファルディでも糸杉のクラシックギターを紹介しています。
4 かえで&虎目かえで(Sp:arce✿英:maple)
何世紀も前からバイオリン、チェロの本体に使われるこの木材で、何故ギターが作られないのか不思議な位です。若き名工ビクトル・ディアスが波状の美しい虎目かえでで仕上げた渾身のクラシックギターをお届けします。ハカランダのギターにも劣らない音量音質です。低価格モデルも用意しています。クラシック&フラメンコギターに使用。
5 くるみ(Sp:nogal✿英:walnut)
ヨーロッパではリュートなど、古楽器製作に使われて来たくるみは、合板が存在しなかった頃のスペインの大衆ギターの素材として、盛んに用いられました。20世紀最高のクラシックギタリスト、スペインのアンドレス・セゴビアは修行時代ギターさえなく、グラナダのサクロモンテの丘のジプシーに借りたくるみギターで練習していたそうです。
くるみギターはスペイン独特のギターです。しかも、安い合板の台頭で使われなくなっている現在、スペイン国内でさえ希少価値のあるギターなのです。クラシック&フラメンコギターに使用。
それ故、セファルディはくるみギターの復活と日本への普及にも力を注ぎます。まずはお手頃な量産くるみギターをお試し下さい。そして、アンドレス・セゴビアのグラナダ市での常宿、ホテル・アルハンブラ・パレスの一室でこの話を直接聞いたフアン・ロマン・パディージャの晩年の力作、くるみ手工クラシックギターをご紹介します。
6 アフリカ糸杉(Sp:ciprés africano✿英語?)
フラメンコギター木材の定番である3のスペイン産糸杉(シプレス)ではなく、その木質の似通っているが故に、スペインの大工の世界で通称アフリカ糸杉と呼ばれる木材。幼少期より大工の父と共に、ありとあらゆる木材に親しんで来たフランシスコ・サンチェス氏は、これでギターが作れないはずがないとの確信の元、世界初のアフリカ糸杉フラメンコギターの製作に着手しました。従来の糸杉とはまた違った、乾いた軽快な音質でフラメンコギターに新境地を開きます。
なお、フランシスコ・サンチェス氏は私と同年で、セファルディの良き理解者でもあります。
7 アベバイ(Sp:abebay✿英語?)
マホガニ科のアフリカ産木材。同じくフランシスコ・サンチェス氏が乾いた音色のクラシックギターを目指して製作しています。清涼感と言う、新しいクラシックギターの概念に挑戦する一振りです。
8 モンゴイ(Sp:mongoy✿英語 ?)
アフリカ産の木材。スペインでは通常家具作りに使われますが、私はフアン・ロマン・パディージャ氏(5)の極上の一本を所有しています。少なくともこの一本に関しては、ハカランダのギターと遜色ありません。
氏によれば、一昔前は盛んにこのモンゴイでギターが作られたそうです。そして、2010年年明けに名工アントニオ・ラジャ・パルドの手工品が完成しました。弦長650mm&645mm(トーレスモデル)。
9 サペリ(Sp:sapelly✿英:sapele)
スペインにおける合板ギターの定番木材。セファルディでは最も安いモデル4A&A4AFに使用しています。近い将来、昔は良く作られていたサぺリ単板ギターを復活させる予定です。
◎ その他、一昔前のスペインではマホガ二、プラタナスなど、何でもギターを作ったそうです。
◎ ハカランダ、ローズは横綱の貫禄。糸杉はスペインの乾いた風。軽さに味のあるくるみ・・・。あれがこれに勝ると言うのではなく、それぞれ違った音色なのです。
◎以上、硬くて十分乾いた木材なら、何でも楽器製作は可能だと言えます。そして、一昔前までスペインでは実際これらの木(4~9)でギターが作られて来ました。それが現在商業主義の影響で使用木材が1~3に集中してしまっているのです。セファルディでは今後も様々な材質のスペインギターを復活発掘して、日本に紹介して行きます。
************
以上表面板と側面板&裏板の木材を見て来ましたが、例えば、ボディーは全く同じでも、表面板が松か杉かで音質は違って来ます。また、ボディーも薄目なら乾いた音、厚目なら重厚な音のギターになるはずですが、故マヌエル・カーノ先生の愛器エンリケ・コントレラスのボディーはクラシックギターの如く分厚く、フラメンコギター独特の乾いた音色で、私がフアン・ロマン・パディージャ氏に作ってもらったローズの極薄ギターはかなり甘い音質です。この様に、出来上がってみればセオリー通りの音色ではない場合も多々あります。
それ故、単に木材やサイズだけでギターの出来を論ずる事は軽率でさえあり得ます。冒頭に述べた様に、料理は食材の良し悪しではなく、出来上がった料理です。同様に、ギターは使用木材の一般論ではなく、最後は目の前のギターの音色で判断して下さい。